忍者ブログ

島原のモヤイ

島原についてのあれこれを紹介

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

街角の神々(その2)

島原市上の町の宮崎温仙堂の前にえびす堂があります。
案内板によれば寛政四年(1792年)の島原大変(普賢岳の噴火にともない眉山が崩壊して
その土砂が有明海に雪崩れ込んだために大津波が起こった)で一万数千人の人が亡くなりましたた。
そのときの大津波がこの場所まで打ち寄せたと記録されているそうです。
この宮崎温仙堂のえびす堂は、島原大変より前に既に建てられていたようです。
案内板には「大変時の恵比寿堂は塞の神(さいのかみ)として島原藩が建立した祠」とありますので、当時からえびす様道祖神と同じようなまつられかたをしていたようですね。


宮崎温仙堂前にあるえびす堂と猿田彦


かたわらに猿田彦もまつってある


この場所を地図で確認

この場所をストリートビューで見る




高島回向堂

島原大変で亡くなった藩士のために島原藩の殿様が建てさせたとあります。
中には観音様がまつってあります。

この場所を地図で確認


高島回向堂前にまつられていた猿田彦

しまばらで見られる猿田彦の石像のほとんどが、このような形の石に「猿田彦大明神」と彫られている。置かれている場所も家の北側の角に、東向きにまつられていることが多い。
「古事記」によると猿田彦という神様は天孫降臨のときに、天の八衢(あまのやちまた)でニニギノミコトを待ち受けていたとあるので、ニニギノミコトというのはアマテラスの息子だし、アマテラスというのは太陽神だと思われるから、天孫族はきっと東からやってくるのだろうと想像しました。これはあくまで個人的意見ですよ。
というようなわけで、猿田彦という神様をまつるときには大体東のほうに向けてまつることになってるのかな・・・と。家の北側におかれているのは、おそらく島原半島の地形上、半島から出るには北へ向かわないといけないので、どちらが北か旅人にも分かるように北に統一して設置したのではなかろうかと、こうわたしは考えたわけなんです。

でも、でも、こういう別の考え方もあるわけですよ。
昔の人は北東の方角を鬼門(きもん)として嫌ったわけですよ。だけど、いくら嫌ったって、この地球上で北東という方角がないところっていうのは、北極ぐらいしかないわけですよ・・・たぶん。ましてや、この島原でどこに家を建てようがどこに道をつくろうが、必ず北東という方角がもれなくついてくるわけで、そこで生活者の知恵なのか、それともどこかの宗教家が思い付いたのか、鬼門である北東(うしとら)の反対側の方角が申(さる)であるということから、猿の像を置いて魔よけにしたという話もありますので、ひょっとしたらこれが正解かなとも思ったりするんですよね。



高島回向堂の近くにまつられていた猿田彦と地蔵
猿田彦の石像はけっこう大きいです
隣にはお地蔵様もいっしょにまつられています
屋根付きです




九州労働金庫島原支店の前にまつられた猿田彦

裏のほうには水神様とお稲荷様もまつられています



この場所を地図で確認

この場所をストリートビューで見る



荒木社会保険労務士事務所前の猿田彦


この場所を地図で確認



ラーメン・ちゃんぽんの満福のそばにまつられた猿田彦
島原市役所近く 国道251号に面したところにあります


この場所を地図で確認

この場所をストリートビューで見る



★ この記事を書きながら聴いた音楽


The Monkees Original Album Series





Theme From The Monkees




Monkees - Daydream Believer


デイドリーム・ビリーバー















PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

プロフィール

HN:
あひる書店
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
あひる書店による島原のあれこれ紹介ブログです

P R